GSX400FS Impulse

以前乗っていたバイクのお話です。


スズキ GSX400FSインパルス

S58年9月7日、高校生だというのに、無謀にも新車で購入。
当然親ローン。
さすがに周りに新車で400を購入するヤツは少なく、
同学年では、私ともう1人だけでした。

やはり事故は経験しました。
こいつでも峠とツーリングしました。
目標の本土最東西南北制覇も、ちゃんとしました。
それを機に、こいつの役目が終わったような気がしたのか、
だんだん乗らなくなりました。

いつか復活させたいと思い、車検は切ったまま、
ナンバー保持のため、税金は払い続けていましたが、
家庭の事情により、H17年2月に抹消手続きを行い、
H17年6月5日、
ドナドナしました。



・マフラー:純正集合管
 ヨシムラと共同開発の4into1が装着されていました。
 そうは言ってもホンモノのヨシムラ管とは音色が違う...
 それでもノーマルマフラーとしては良い音でした。

・ハンドル:SAPスミダ
 インパルス専用品。タンクにぶつかるなんて事はありません。
 バーエンドが低すぎて、峠以外は辛い。ほとんど使わずお蔵入り。

・バックステップ:マッククレーン
 インパルス専用品。オプションだった小型ステップと交換。

・オイルクーラー:アールス
 純正でも似たような物が付いているが、あれはリザーバータンク。
 夏場の長距離には必需品。

・タイヤ:ピレリ・ファントム+1
 峠中心の時はダンロップK300GPでしたが、減りが早かった。
 これはグリップも耐摩耗も良かった...が、高い...

・テールランプ:CBX400F用
 写真では分かりづらいですが、小加工にて取付。
 純正のデカいウインカーが無くなり、スッキリした印象になっています。

・ナンバーナイナイ器(?)
 下記に解説してます。当然、自作です。
 

・ナンバーナイナイ器(解説)

電動でナンバープレートがテールランプの下に格納されます。(笑)
 写真では分かりづらいですが、テールランプとナンバーの間の変な隙間はそのためです。
格納時にナンバー底辺とテールランプの下縁が合うようにしてあるので
格納するとナンバーは見えません。(外されているようになる)


自動モードと手動モードがあり、手動はスイッチ操作で作動。
自動は車速警告ランプの線を利用し、80km/hを超えると自動格納。
チャタリング防止に、戻る時だけ2秒の遅延タイマーを入れてます。
80km/h以下になってから2秒後に通常位置に戻る
どちらのモードでも、イグニッションOFFで、通常位置に戻ります。

いつもは手動にしてあるのですが、自動にしてあるのを忘れ
動作中のところを白バイに見られてしまいました。
当然、停車命令。いやー怒られた怒られた(苦笑)
でも小一時間、説教されて済んだ...

事故したときに、このユニットは破損してしまいました。
バイク屋のオヤジから電話「あの変な仕掛け、ウチぢゃ直せないンだけど...」
そりゃそうだよなぁ




高校生の時は峠通いでした。
左にバンクさせると、サイドスタンドの付け根、
右にバンクさせると、集合管の右に振った辺りがスリます。
同期のバイクに比べると、バンク角は深い方では...

長距離ツーリングも行きました。
ウチの会社は連休が取りづらいのですが、年に1回は、
上司・先輩に頭を下げ、5〜7日の休暇を貰い、出かけていました。
長距離は、ほとんど1人です。
ツーリング相手は1人だけいますが、休み合わせられないもんね。


本土の東西南北は制覇しました。
日本の中心なんてトコも行きました。(林道で大変だった)

・先ずは、最東端・北海道・納沙布岬へ!(S61年8月)

雨が降っていて、良い写真が撮れなかったんですよ。
写真どころか、本当になにも見えなかった...

・それから最南端・鹿児島県・佐多岬へ!(S62年3月)

学生最後のチャンス、今風に言うと卒業旅行で行きました。

九州入りしたついでに、最西端も行きたかったが、場所が分からない。
当時はインターネットなど無く、旅行ガイドを散々捜したけど、分からず。
・そして最北端・北海道・宗谷岬へ!(H2年9月)

日本の端っことしては、一番メジャーな所だと思います。
このツーリングでは、さらに北を目指して、礼文島、利尻島にも行きました。
当然、インパルスも一緒に。
・最後は最西端・長崎県・小佐々町へ!(H3年10月)

本土東西南北ツーリングで、ここが一番最後になった理由は、
この計画を始めた時点では、最西端の地が明確になっていなかったのです。
この辺りの海岸線は複雑で、測量の結果、やっと判明したそうです。
今は立派な公園になっている様ですが、訪問当時は、この記念碑のみで、
この記念碑に近づくにも、腐った階段を降りなければならないような状態でした。

ちなみに髪を上げてるポーズは海岸で風が強いからです。



昔のガレージへ