CORSA GPturbo コルサ GPターボ

初めての自己所有車のお話です。


コルサ・GPターボ ホワイト 5F/MT
87年(S62)6月新車購入。


初めての自己所有車です。
自動車免許は18歳で取得しました。
家には、父の通勤クルマがあったのですが、事前にお願いすると
貸してくれていたので、就職しても、自己所有車は無いままでした。
20歳の時、バイクで事故を起こしました。
これは完全な貰い事故だったのですが、16歳でバイクに乗り始めてから、
何度か事故を起こしていたもので、母が、いい加減にクルマにしなさいと、
キレましたので、クルマ購入となりました。

さて、車種選び。
ピアッツア・イルムシャーが欲しかったのですが、予算的に諦めました。
見送った理由がもう一つあります。
走りについては、誉めてる雑誌(記事)が無い。
そして初めてのクルマなので、いきなり2リッタークラスではなく、
小さくてキビキビ走るヤツが良いと思っていました。
いくつかの1.6〜1.3リッタークラスのクルマを試乗しました。
速いのは、スターレットターボ(EP71)だったのですが、
いかんせん内装が安すぎ。リアドラムブレーキだし。
その兄貴分の、コルサターボ(EL31)に試乗しました。
速い!
内装も良し!(当時のこのクラスにしては)
リアディスクブレーキ!(結構重要)
スーパーカーライト!(超重要・笑)
My Girl!(My Girl!)君に!(君にぃ!)
決ッ〜!!(byトシちゃん)
ここで次の悩み。EL31に決めたのですが、
このボディは、カローラII、コルサ、ターセルの3姉妹車なんです。
違いは、グリルデザインとリアガーニッシュの色が異なります。
私としては、カローラIIが欲しい!
何故かと言えば、
原田知世ちゃんが宣伝しているからぁ!!<本気
リアガーニッシュで言えば、ターセルが好み。
赤なので、テールランプに一体感があって良し。
しかし、初めてのクルマ購入なので、父がマークIIでお世話になっている、
トヨペット店扱いの、コルサにした。
で、車名入りのグリルバッチとリアガーニッシュは、カローラII用を購入。

初めてのクルマなので、嬉しかったのは当然ですが、
いろいろな所へ行きました。
事故も多し。カマホリ2回、カマ掘られ1回、
路地から出てきた車に助手席側をアタックされる。多いなぁ。
ピアッツアを購入するまでの、約3年弱で8万km。乗った方でしょ?


・ホイル:ドラッグ902C(14−6.5J/ポテンザ195/60−14)
 当時のこのクラスの定番。

・フォグランプ:シビエ・レクタH4
 同じく定番。

・パーソナル無線:パイオニア
 車載ホルダーから外してハンディになるタイプ。
 携帯電話なんて普及する遙か以前の時代です。
 でも、これはこれで便利。圏外とか無いし、複数台でツーリングする時は、
 一人が話せば、全員に伝達出来るし。

・コンポ:アルパイン
 FM/AM/カセット
 これも定番。

・リアスピーカー:アルパイン
 フロントは純正です。

・マフラー:フジツボ
 同じく定番。車検対応なんて言葉自体が無いころのマフラー。
 触媒以降を交換するタイプ。

・ショックアブソーバー:TRD
 選択権なし。これしか市販がなかった。
 F4段、R8段可変。

・サスペンションスプリング:TRD
 上記のショックとセットで購入。選択権なし。これしか市販がなかった。
 車高もそこそこ落ち、固さもちょうど好みでした。


・ブレーキパッド:エンドレス・タイプM
 冷えていると、サッパリ止まりません。これが原因でカマホリ2回あり。

・リアワイパー:縦置き仕様
 強制OFFスイッチではなく、ワイパーモーターのギヤを組み替えて作りました。

・リアガーニッシュ:カローラIIモノ
 カロIIモノは黒なんですが、剥離しクリアーレッドに明るいシルバー塗装で、
 テールランプとの一体感を出しています。


・外観SR仕様
 インタークーラーダクトは別ですが、サイドの流星ラインや、turboデカール、
 GPturboバッチを外し、SRのバッチを付けていました。
 だって知世ちゃんの愛車はSRなんだもん(ヲイ)



昔のガレージへ